

清水忍
- 2016年4月29日
- 6 分
ハワイのフィットネス事情と日本の差を考える
全く精通しているわけではないですが、過ごしてみて感じるハワイの フィットネスに関して、私なりの目線でお伝えします! まず、 まあぁぁ、みんな走ってます! (ワイキキビーチからダイヤモンドヘッドまでは絶好のジョギングコース) おそらくここに居る人たちは私も含めほとんどが観光客だと思いますが、 はたしてこの人たちは自分の地元でも走ってるのだろうか・・・、なんて 思いながら私も走っているのですが(笑) 朝6時には明るくなったビーチ沿いをみんな走り始めるので、なんか 自分も走ろうかなという雰囲気にさせるのがワイキキの一つの魔力なの かもしれません。 実際、私は日本でも特に習慣的に走る人でもなかったので(すみません・・) (ベビーカーを押しながら走るママさんが私より速いのです・・) (この自転車部隊が登り坂をガンガン行くのでテンション上がります!) やはり環境は大切だなぁとつくづく思います。 走りたくなる環境と、決して知り合いとかじゃなくてもそこに走って いる人達がいるっていうのは大きなモチベーションになっています。 そんな理由もあって、私も最近は駒沢公園


清水忍
- 2016年4月25日
- 3 分
清水塾一期、こんな感じで実施してました!
1月から毎週月曜日に開催して参りました「清水塾」ですが昨日、全行程を終了し、塾生が無事 卒業いたしました! 5名という少人数制で、かなり密度が濃く、そして緊迫した雰囲気もあり、お互いをリスペクト する環境の中で楽しくゼミを進める事ができました。 今回参加していただいたのは、現役トレーナーとして色々な方面でご活躍中の方ばかりで、その 背景の違いからゼミ中でも毎回私も気づかされる事が多く、まさに既製品でない、生命のある感 じの講義になっていたと思います。 さて、「清水塾」でどんな勉強をしていただいたかを一部抜粋でザッとご紹介しますと、 <トレーニングフォームの分析> 腕立て伏せとベンチプレスはそもそも全く異なるエクササイズであり、どちらでどんな成果が得 られるのか? スクワットでニーインはNGだと分かっているが、そもそもどうしてニーインしてしまうのか? ベンチプレスが片側の肩が上がってしまうのは、メカニズムとして何が起こっているのか? 腕立て伏せで指先の向きを変えると何が変わるのか?そもそも、指先は内側外側のどちらがどう いう意味で違うのか? など・

佐藤基貴
- 2016年4月3日
- 2 分
腹筋を割るのは簡単!!
割れた腹筋を手に入れることは誰もが憧れるカッコイイ身体の象徴ではないでしょうか? 今まで一度は割れた腹筋を手に入れようと、いわゆる腹筋運動を一生懸命やった経験が あるかと思います。(私も以前は一生懸命腹筋運動をやっていた一人です・・・) しかし、志半ばで挫折してしまいますよね。 「100回以上も腹筋運動を毎日毎日頑張ったのに全然腹筋は 割れないではないか!」 これはよく聞くセリフです。 題名をもう一回見てください。 「腹筋を割るのは簡単!!」 え?本当?今まで何度挑戦してきてもちょっとも割れなかったよ・・・ といった声が聞こえてきそうですね。 実は、この題名自体が嘘なんです!! (嘘?え?どういうこと?やはり割るのは難しいということ?) 下の図を見てください。 これは腹筋の解剖図です(正式には腹直筋といいます。腹筋という筋肉はありません) 何か気が付くことがありませんか?? もう一回よ~く見てください。 気か付きましたか? そう、最初から割れた構造をしているのです!!(8個に) 縦に1本、横に3本の線が入っています。 一つの大きな筋肉、というより