「お世話になった皆様へ」退職のご挨拶
みなさんこんにちは。トレーナーの田中です。
今年は11月下旬になっても気温が20度を越える日が多かったので例年以上に着るものに困ってしまいましたが、みなさんは体調を崩されてはいないでしょうか。
さて早速本題ですがこの度、私事ではございますがIPFを退職し、自分のパーソナルジムを地元の北海道でオープンすることに致しました。
今までも9年間、パーソナルトレーナーとして活動していたのですが、ついに自らが代表としてパーソナルジムを持つこととなったので楽しみな反面、うまく行くのか不安でもあります。
比率で言うと 8:2 くらいで不安が勝っています。
オープンするジムの名前はCreitle(クレイトル)で、鶴(crane)と亀(turtle)を合わせた造語です。
ジムも名前は
・長寿の象徴である鶴と亀のようにお客様の寿命(健康寿命)が長くなるように
・地元の釧路は鶴(タンチョウ)が有名
・インターネットで検索しても他に出てこない
と言う事でこの名前に決まりました。
兄には最初、『筋肉屋』がいいんじゃないか。と言われましたが、妻に激しく反対されたことと、既に他にその名前のジムが存在していたためあえなく却下されました。
僕は筋肉屋も結構気に入ってたのですが…
自分で何かに名前をつけるなんて高校生の頃に飼っていた魚以来だったので、Creitleに決まってしばらくは何となく人に言うのが恥ずかしかったのですが、今では呼びやすくていい名前だなと思っています。
ジムのロゴはプロに依頼したのですが
「鶴と亀をモチーフに、柔らかでスタイリッシュな感じのイメージで」
と言ってできたのが下のものなので、プロは本当に凄いです。僕が作っていたら確実に鶴と亀のキメラになっていたと思います。
看板にしてもカッコ可愛いので依頼して作って本当に良かったです。
さて、僕がフィットネス業界に入ったのは大学2年生の頃にフィットネスクラブにバイトとして働き始めてからなので今年で12年、パーソナルトレーナーとしては9年目となりました。
その内の7年はIPFで活動したのですが、思い返せばあっという間の7年でした。正直、7年もいるとジムの雰囲気がCreitleに反映されすぎてしまって、似すぎないようにするのが大変でした。
このブログを書くにあたって過去のものを色々と見返していると、初めてIPFのブログを書いたのがどうやら2016年5月のようなのですが、そのブログも清水先生に手直しに手直ししてもらい、更に手直ししてもらってやっと投稿してもらえたことを今でも覚えています。
…いや、今もブログの手直しはしてもらっているのですが。。。
そんな清水先生との出会いは大学4年生の頃。大学の単位も取り終わり、バイト以外に何もすることがなく大変暇だったのでトレーナーの勉強ができる場所はないのかと探して通い始めた専門学校で講義を受けたのが最初でした。
その後もIPFで行っている清水塾に通って勉強したので、僕の持っている知識の大半は清水先生から得ました。というか影響を受けています。もはや師匠です。勝手に言ってます。
なので、トレーナーの資格認定証は丸めてダンボールに入っていますが、清水塾で頂いた卒業証書はCreitleのスタッフルームに大切に飾ってあります。受講生No.1っていうのが気分がいいですね。ただの申し込んだ順らしいのですが。
8年前に撮って頂いた写真と、この間ジムに行って撮っていただいた写真ですが…
自分でも引くほど細いですね。今と体重が18kg違うので当たり前ですが。
と言うか、先生が変わらなさすぎですね。
さて、このブログも3行くらいで終わったらどうしようかと思って書き始めたのですが、存外書く事があったのでとても長くなってしまいました。
7年を書いたにしては短いと思われるかもしれませんが、個人的には超大作を書いた気分で大変満足しています。
トレーナー活動をした12年でIPFも含め、様々なパーソナルジムで仕事をしてきたので、その良いところを取捨選択してできたのがCreitleなのですが、その様々なジムの中でもIPFは在籍トレーナーはもちろん、機材もホスピタリティも非常に優れた最高のジムだと思います。なのでCreitleの雰囲気がかなり引っ張られているのですが。。。
IPFのおかげでとても多くのお客様のトレーニングに携わる事ができました。僕とのトレーニングで「運動をする習慣がついた」「運動が好きになった」と一人でも多くの方に思って頂けましたら幸いです。
それでは最後になりますが12月中旬まではIPFにおりますので、残り少ない日数ではありますがどうぞよろしくお願い致します。
全く関係ありませんがジムの名前を決めた際、兄に
「Creitleを他の言語でも検索したほうがいいよ。スワヒリ語で『皮下脂肪』って意味だったらマズイから」
と言われたのが個人的にとてもツボだったので一応ここに書いておきます。スワヒリ語をどうやって検索するのか分からなかったので結局調べていないのですが、多分違うのでいいと思います。
みなさんも造語の名前をつける際はぜひ気をつけてください。
Comments